飛行塔

  

現存する日本最古の大型遊戯機械と言われています。昭和4年に生駒ケーブルの山上線が開通と同時に「生駒山上遊園地」も開園したわけですが、この遊園地の「目玉」として作られたのがこの飛行塔で同じ昭和4年の開業です。製作したのは「わが国の大型遊戯機械の父」と呼ばれた土井万蔵氏で、彼にとっては16基目の飛行塔だそうですが、規模の大きさや、その後永く残ることとなったことなどから、土井氏の代表作とも言われています。

写真でその構造を見れば想像がつきますが、昔はエレベーターが稼働していて、上の部分は展望台になっていたということです。何しろ製作されていた頃は、まだケーブル山上線も開通していない時代だったため、建造に必要なすべての資材は強力(ごうりき---荷物を背負って山の上まで運搬するのを仕事とする人)が肩にかついで山頂に上げたという話です。

昭和16年末頃から始まった太平洋戦争によって日本国内では食料をはじめ様々な物資が極度に不足することとなりましたが、敗色濃厚となりつつあった昭和19年に金属回収令という法律が発令されました。これは当時戦争に使う兵器、機材を作るために必要な金属材料を調達するために、全国津々浦々から、「およそ金属が含まれるものはすべて」といった感じで国(軍)に供出するように命じたものです。これには日用品などの他、お寺の鐘(梵鐘)、さまざまな(人の)銅像、鉄道のレールなどもも含まれており、全国的にこの時期、金属を含む「あらゆる種類の物品」が本来の場所から姿を消し、武器、銃弾、兵器などの原料へと転用されたのでありました。たとえば、東京渋谷の「忠犬ハチ公像」や北海道大学の「クラーク博士像」なども、溶かされて「鉄砲のタマ」や「飛行機」に化けた、という話がよく言い伝えられていますし、ここ生駒山でもケーブル宝山寺線が、レールの供出に見舞われ、複線だったのがしばらく単線になってしまった、という歴史もあります。

そんな戦争末期の頃の様子でしたから、特に遊園地の遊戯機械などもほとんどすべて軍事用に「供出」されてしまったことから、戦前に作られた遊具というのは全国的にもほとんど残っていないということです。数多くの大型遊戯機械を作り出した土井氏の「作品」も、この生駒の飛行塔と近鉄玉手山遊園地のメリーゴーランド以外はすべて失われてしまったらしいとのことです。(玉手山遊園地も閉園してしまいましたから、そちらはどうなったかな?)

なぜこの飛行塔が金属回収令にひっかからずに生き残れたのかというと、当時、生駒山上にはグライダーの練習場や航空関連施設があり、戦時中にはホテルなども軍用に接収され生駒山上遊園地付近は「軍事教練の施設」と化していたようです。さらにはその立地を活かしてこの飛行塔も軍の防空監視所として使われていたことから、供出を免れ、無事に戦禍の時代を乗り切ったという話です。だから飛行塔は「この場所」にあったからこそ奇跡的に生き残れた、と言うことができるわけで、何か運命の不思議のようなものを感じてしまいます。

「飛行機」部分とワイヤーなどの消耗部品を更新している以外は、ほとんど建造当時そのままの姿だということで、今から75年も前の昭和初期の遊園地遊具の様子を実感し、さらには土井万蔵氏の作品の真髄に触れることのできる大変貴重な乗り物です。

   
      
ワイヤーと飛行機をつなぐ部分の構造も昔のままの姿のようです

  
  
「飛行機」は現在このような複葉機ですが、過去、それぞれの時代を反映していくつかの機体が登場して「お勤め」を果たしたようです。

  
  
夕暮れせまる生駒山上遊園地

今日も飛行塔は何食わぬ顔でそこに立ち続けています。

   

  
乗り心地は掛け値無しに「極上」と言っていいでしょう。とにかく「音もなく」といった感じで静かに動き出し、余計なショックなどは皆無です。回転の速さも遅からず、速からず、上昇、下降もほとんど意識されないような、絶妙の動きを見せてくれます。古い機械にもかかわらず、「絹のようなフィーリング」という形容が当てはまると言っても過言ではありません。

最高点にとどまる時間もそこそこ十分にあり、ちょうど良い回転速度で回ってくれますので、展望を楽しむには「もってこい」です。それでいて、観覧車と違って、「乗り物」としてのワクワクするようなスピード感も決して失っておらず、かといって「イーグル、コンドル」などのように「振り回すような目まぐるしさ」は無い、そんなバランスの取れたほんとうにすばらしい動きを見せてくれます。

大正〜昭和の初めにこのような乗り物を自ら考案し生み出した土井万蔵氏という人の力量には、驚きを禁じ得ません。

しかも、そういったハード面のすばらしさのみならず、ちょっと上昇すれば生駒山上ならではの「絶景」が待っている、とくるわけですから、もう本当に言うことなしのオススメ遊具だと思います。

参考文献 「遊園地の文化史」(中藤保則 著:自由現代社)

   
   

inserted by FC2 system