岡山スカイガーデン Part2
    

ジェットペアコースターのところから少し下っていくと、やや離れたところにこのキッズプラザがあります。「冒険アスレチック広場」とのこと

                             
  
こんな感じで遊具が並べられています。まあ、幼児ならけっこう楽しめるかな。
こういった遊具の機種は「おもちゃ王国」と共通のようです。

       
         
その隣にはなぜかジェット戦闘機!

これが何と、本物です!

      
私は航空機のことはよく知らないので見てもピンときませんでしたが、この機種は1962年から1985年まで、23年間、航空自衛隊の主力戦闘機として日本の空を守り続けていた、超メジャーな機種だそうです。

極限までシェイプアップされた鉛筆のような細いスタイルと、飛行中の「金属音」と形容される独特の爆音が印象的で、マニアの間ではかなり人気のある機種のようです。

これがどういう経緯でここに持ち込まれたのかは知りませんが、何でも1996年(京山ロープウエイ遊園の頃)からこの場所に展示されているとのことです。

     
これはジェットペアコースターのすぐ下にある南広場というところ。

動物をかたどった小さな遊具がいくつか点在しています。

  
これはどうやって遊ぶのだろうか?
(動かないみたいですよ)。
   
   
〜〜最後にスカイタワーの内部を紹介します〜〜

   

まずは1階

1階は売店とレストランの他、手作りホビー工房と称して、いろいろなものをここで手作りして遊ぶ施設になっています。それぞれの「商品」を買って、この場で作る作業が出来るということです。「やきえ」、「プラモデル」、「ねんど」とか・・・

  
  
「ビーズコーナー」なんかもありました。

  
  
2階は「多目的スペース」と呼ばれているようですが、時期によっていろいろ違ったアトラクションをやっているみたいです。この時は、「ふわふわアスレチック ももたろうのぼうけん」でした。岡山といえばやっぱり桃太郎ですからね。

  
  
ここからスタート。こんなのがいくつか連続しているわけです。

  
  
海を渡って・・・

  
  
これがゴールのところかな

  
  
これは、きびだんごボールを投げて、ももたろうの口に入れるというゲーム。前にいるサルと犬が上下に動いて入るのを邪魔しているという仕組みです。

こちらは、ももボールを投げて、それがころがって、手前の赤い鳥居のところ(ももたろう神社というらしい)を通過したらOKとのこと。さながら、「桃太郎づくし」といった感じですね。

  
  
続いて3階はキッズランドです。

円柱型の建物の中心部に「らせん状」の階段があって、フロアはその側にドーナッツ状に配置されています。

この階は、ぐるりと一周、すべてが、いろいろなおもちゃを置いて自由に遊べる施設になっています。これは「おもちゃ王国」と同じやり方のようですね。

  
レゴのコーナー
  
  
ここには人気の「ピコ」が並んでいます。

  
  
こちらはプラレール

    
    
お絵かきコーナー
・・・これは「せんせい」かな

  
  
展望台にいるようなものですから、付き添いの親も開放的な気分になれて、なかなかよいと思います。

  
  
こっちは、「ままごとコーナー

  
  
ままごとの素材もたくさん置いてあります。

          

いやぁ〜〜ほんとうに楽しそうですねー。小さな子供だったら、大満足でしょう。

私は「おもちゃ王国」は行ったことがありませんが、ここで展開されていたその内容の一端に触れることにより、近年「おもちゃ王国」が次第に勢力を拡大しつつあるという事実に関して、「なるほど」と少し理解できるようになった気がします。

→→そういえば、こんど中部地方にも、来年3月には、南知多ビーチランド内に、中部地方初進出となる「南知多おもちゃ王国」がオープンする予定とのことです。

(2005年10月18日 記)

   

岡山スカイガーデンのまとめ

新幹線の駅から徒歩で行けるローカル遊園地。

そんな岡山市の中心部に近く位置しているにもかかわらず、意外と公共交通の便の悪い、不思議な立地。

街はずれの小さな山の頂上に観覧車を戴いた個性的な遠景。

岡山県内でおそらく唯一と思われるロープウエイ」に乗って登るという稀少さ。

市内を望むかなり良好な展望。

ランドマークになっているにもかかわらず、観覧目的としてはおそらく日本一存在意義の薄いと思われる観覧車。

リニューアルオープンしてからまだ日も浅いためか、ローカル系としては驚くほど綺麗な屋外の乗り物たち。

小さいけれど個性的で意外と存在感のあるジェットペアコースター。

小さい子供にとっては満足度が高いと思われる屋内施設(ミニ「おもちゃ王国」と言ってもいいかな?)。

・・・と、以上のように、かなり特徴のある、おもしろい遊園地と言えます。近くに行く機会があったら、ぜひお立ち寄りください。

    

   
   
   

inserted by FC2 system