![]() |
最近閉鎖された遊園地
|
![]() |
|
||||||||||||||||
情報求む!
ここに掲載されていない遊園地の閉鎖情報がありましたら教えてください 閉鎖遊園地の情報が得られる良いサイトが他にあったら教えてください |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
1998年
|
||||||||||||||||
玉手山遊園地(大阪府柏原市) 1908(明治41)年〜1998(平成10)年5月31日 | ||||||||||||||||
経営:近鉄
主な遊具:アストロファイター、チェーンタワー、メリーゴーランドなど。他にジャングルジム、ブランコ、鉄棒、土管、滑り台(50mのものがあり人気が高かった)などの公園遊具もあり。 →閉園後、遊具はほとんど撤去され柏原市立玉手山公園「ふれあいパーク」へ移行。公園になってからは年間入園者数が10万人を越えているとのこと。 <参考ページ> 玉手山遊園地<とぼとぼ散歩<退屈な日々 |
||||||||||||||||
呉ポートピアランド(広島県呉市) 1992(平成4)年3月20日〜1998年8月31日 | ||||||||||||||||
経営:呉市と阪急電鉄の第3セクタ
主なアトラクション:エボリューション(日本に一台しかなかったユニークな回転系絶叫マシン)、ジャイアントホイール(80m級の観覧車→後にスペースワールドに移設)、アンダルシアレイルロード(アントン・シュワルツコフの作品で神戸ポートピアランドのBMRに似た、岩山を走るコースター)、コンドルなど。
→2000年に無料の公園(呉ポートピアパーク)として再開 <参考ページ> 呉ポートピアランド<穴場探訪記 |
||||||||||||||||
1999年
|
||||||||||||||||
小田急御殿場ファミリーランド(静岡県御殿場市) 1974(昭和49)年〜1999年9月5日 | ||||||||||||||||
経営:小田急電鉄
主なアトラクション:ガンビット(1995年B&M社製の1列4人乗りインバーテッドコースター)、ダンガイ(トーゴ社1988年製、立ち乗り&座り乗りの垂直ループコースター)、ロト・スピン、メガリス(急流滑り) →2000年、御殿場プレミアム・アウトレットに <参考ページ> |
||||||||||||||||
2000年
|
||||||||||||||||
さやま遊園(大阪府大阪狭山市) 1938(昭和13)年〜 2000(平成12)年4月1日 | ||||||||||||||||
経営:南海電鉄
主な遊具:メリーゴーランド、大観覧車、ツインドラゴン、ジェットコースター、チルチルコースター、急流滑り、サイクルモノレールなど。夏のプール、冬のスケートリンク、小動物のいる「ふれあい動物園」なども人気。他にジャングルジム、滑り台、土管などの公園遊具も。 →住宅地、防災緑地公園に <参考ページ> さようなら!さやま遊園地<想い出は永遠に・・<AyuとRyouの白いページ さやま遊園閉鎖<Sayama <「D.C.'s Day」より) あれから1年さやま遊園--1年後のさやま遊園<南海高野線散策 |
||||||||||||||||
到津(いとうづ)遊園(北九州市小倉北区) 1932(昭和7)年〜2000(平成12)年 | ||||||||||||||||
経営:西鉄(西日本鉄道)
主なアトラクション:スカイループコースター(垂直ループの2連続回転)など →「到津の森公園」として再出発。自然を生かした「動物公園」です。 <参考ページ> |
||||||||||||||||
2001年
|
||||||||||||||||
びわ湖タワー(滋賀県大津市) 1965(昭和40)年〜2001(平成13)年8月31日 | ||||||||||||||||
経営:フタミ観光
主なアトラクション:イーゴス108、バンジー、逆バンジー、スカイコースター(高さ36mのケーブルに吊り下げられて振り子状に振られるもの)、大急流すべり、ジェットコースター、ドラゴンコースター(2回転スクリュー)
<参考ページ> びわこタワー<廃墟<Star Palette(「廃墟」の中には他に2編のびわこタワー関連ページあり) びわこタワー<動物園、B級SPOT大好き!〜ARAKAWA'S HOME PAGE〜 |
||||||||||||||||
八瀬遊園(スポーツバレー京都 / 森のゆうえんち)(京都府) 1964(昭和39)年〜2001(平成13)年 | ||||||||||||||||
経営:京福電鉄
主なアトラクション:サイクルコースター、メリーゴーランドなど →跡地は売却され、「高級会員制リゾートホテル→コレ」がオープンの予定。 <参考ページ> |
||||||||||||||||
2002年
|
||||||||||||||||
横浜ドリームランド(神奈川県横浜市) 1964(昭和39)年〜2002(平成14)年 | ||||||||||||||||
経営:(株)ドリームパーク(ダイエー系列)
主なアトラクション:シャトルループ、フリーフォール、ボブスレー、メガダンス、潜水艦など。観覧車「ワンダーホイール」は、ゴンドラが「落ちる(または揺れる)」のと普通の2種類あって、「絶叫できる観覧車」として異彩を放っていました。 →跡地は最初、ある会社が購入して中古車オークション会場が作られそうになりましたが、交通・環境問題等を考慮した横浜市がこれを買い取り、現在、公園(野球場)、墓地として整備予定とのこと。 <参考ページ> 夢の彼方へ・・・横浜ドリームランド<かっしー家の別館へようこそ! |
||||||||||||||||
小田急向ヶ丘遊園(神奈川県川崎市) 1927(昭和2)年〜2002(平成14)年 | ||||||||||||||||
経営:小田急電鉄
主なアトラクション:スーパーローラーコースター「ディオス」など。ディオスの前には「スカイハリケーン」という往復式垂直ループコースター(アトミックコースター、スカイループと同型)があった。 →跡地利用については、いろいろもめているようです(遊具等は撤去)→→向ヶ丘遊園の会(向ヶ丘遊園の会)
<参考ページ> 廃墟探索報告(向ヶ丘遊園)<廃墟探索写真館<廃墟デフレスパイラル さようなら向ヶ丘遊園<特集<のりりん通信 |
||||||||||||||||
ベイパーク石巻(宮城県石巻市) 1993(平成5)年7月〜2002(平成14)年 | ||||||||||||||||
経営:万石ベイパーク(注:会社名です)
主なアトラクション:ジェットコースター、ツインドラゴン、観覧車、ロックンロール、パラとルーパー、メリーゴーランド、スカイサイクル、スリラー館。ミニ動物園やラビットランドなどもあった。 →跡地はイオン石巻東ショッピングセンターに(2005年7月オープン) <参考ページ> 遊園地事業から撤退 万石ベイパーク<三陸河北新報社 石巻かほく リアスの風 |
||||||||||||||||
2003年
|
||||||||||||||||
伏見桃山城キャッスルランド(京都市伏見区桃山町) 1964(昭和39)年〜2003(平成15)年 | ||||||||||||||||
経営:近鉄
主なアトラクション:レートダンジョン(ジェットコースター)、ドラゴンシューター(急流滑り)など。その他、桃山文化史館の中にある「黄金の茶室」が有名。 →跡地は公園になる予定。伏見桃山城は残るらしいです。 <参考ページ> 伏見桃山城キャッスルランド訪問記<あやしい城 伏見キャッスルランド<動物園、B級SPOT大好き!〜ARAKAWA'S HOME PAGE〜 さようなら!伏見桃山城キャッスルランド<想い出は永遠に・・<AyuとRyouの白いページ |
||||||||||||||||
阪神パーク甲子園住宅遊園(兵庫県西宮市) 1932(昭和7)年〜2003(平成15)年 | ||||||||||||||||
経営:阪神電鉄
→跡地は「ららぽーと甲子園」になりました <参考ページ> 想い出の阪神パーク<Junglinの懐かしのPhotograph<Junglin@Web Site 阪神パーク(阪神パーク甲子園住宅遊園)<動物園、B級SPOT大好き!〜ARAKAWA'S HOME PAGE〜 |
||||||||||||||||
宝塚ファミリーランド(兵庫県宝塚市) 1911(明治44)年〜2003(平成15)年 | ||||||||||||||||
経営:阪急電鉄
主なアトラクション:古くは昭和27年に開業した「ウエーブコースター」は常設のものとしては日本初のローラーコースターとして知られています(初の国産コースターでもある:三精輸送機製)。最近では「ローラーコースタービッグワン(蒸気機関車スタイルのコースター)」、「激流下りクレージーダック」など。動物園のホワイトタイガーが有名でした。(1989年、初めて赤ちゃん誕生に成功。国内25頭のうち7頭がここで飼育されていた。) →跡地はガーデンゾーン(宝塚ガーデンフィールズ)、住宅地、商業施設などに。大劇場などはそのまま。 <参考ページ> さようなら、宝塚ファミリーランド<新着情報<ちょっとこファミリー さよなら宝塚ファミリーランド<いそっぷの写真館<イソップの部屋 宝塚ファミリーランド 来春閉園!<月刊・お好み書き さよなら宝塚ファミリーランド<けろがこ大冒険(旅行記)<けろずぺーじ 宝塚ファミリーランド<動物園、B級SPOT大好き!〜ARAKAWA'S HOME PAGE〜 |
||||||||||||||||
カッパピア(群馬県高崎市) 1961(昭和36)年〜2003(平成15)年 | ||||||||||||||||
経営:上信電鉄
主なアトラクション:宙返りジェットコースター(サノヤス製「ループ・ザ・ループ」)、ジェットコースター(晩年はスタート時に手で押していたとのこと)、ジャングルマウスなど →跡地は・・・2004年1月現在、何も決まっていないそうです(財務処理に追われる日々らしい)。全部が会社の土地というわけではないので、そう簡単にはいかないらしいです。(上信電鉄の担当者の方に伺いました) <参考ページ> 遊園地の「最後に見た夢」<ツーリングレポート<TrailRaidOrgabuzer's Web 面白うてやがて哀しきカッパピア編<猫とファミコン カッパピア<動物園、B級SPOT大好き!〜ARAKAWA'S HOME PAGE〜 さよならカッパピア<Web人生 |
||||||||||||||||
あやめ池遊園地(奈良県奈良市) 1926(昭和元)年6月11日〜2004年6月6日 | ||||||||||||||||
経営:近鉄
主なアトラクション:トルネイダー(ループ&スクリューコースター)、水上ログコースター ロッキー、グランカルーセル・ペガサス、ワンダートレインなど →跡地利用については、2005年現在、未定のようです。奈良の近郊、駅前の一等地で30万平方メートルもあるとなると資産価値としてはかなりのもの。 <参考ページ> さようなら!あやめ池遊園地<想い出は永遠に・・<AyuとRyouの白いページ 6月4日あやめ池遊園地 最後の写真集<Photo Gallery <HIGH-GEARed's HOBBY WORKS!! |
||||||||||||||||
りんくうパパラ(大阪府泉佐野市) 1994(平成6年)年9月11日〜2004年10月31日 | ||||||||||||||||
経営:りんくうパーク(十字屋の子会社---開園時はダイエーの子会社)
主なアトラクション:大観覧車、ジェットコースター、ツインドラゴン、メリーゴーランド、わんにゃんふれあいランド、など →跡地利用は未定(2005年夏現在) <参考ページ> |
||||||||||||||||
2005年
|
||||||||||||||||
小山ゆうえんち(栃木県小山市喜沢) 1960(昭和35)年5月〜2005年2月 | ||||||||||||||||
経営:思川観光(株)
→跡地は---今後、大型商業施設の建設が予定されているとのこと。 <参考ページ> 惜別 小山ゆうえんち<鉄道非主流派<いばらぎや 小山ゆうえんち<動物園、B級SPOT大好き!〜ARAKAWA'S HOME PAGE〜 |
||||||||||||||||
かごしま国際ジャングルパーク遊園地(鹿児島市) 1972(昭和47)年〜2005年7月11日 | ||||||||||||||||
経営:長島商事
主なアトラクション:観覧車、ジェットコースター、クレージーマウス(垂直ループ型)など →跡地は大型商業施設へ <参考ページ> 与次郎が浜でほのぼのテーマパーク<鹿児島のホテル南洲館 さようなら ジャングルパーク遊園地<続々デートのアイディア |
考察
〜なぜ遊園地の閉鎖が相次いでいるのか?〜
(1)来園者の減少により売り上げが減った。 その原因として
(2)親会社の全体的な経営難(不採算部門の切り捨て)---特にバブル崩壊後、最近に至る (3)以上と平行するように、ディズニーランドとUSJの進出があった。 (4)関西では特に阪神大震災の影響も
|